3泊4日でレンタカーを借りて長崎をぐるっと一周するようにドライブ&観光してきました。
今回はその中でも特に行ってよかったと思ったスポット11選を紹介します。
雲仙・島原地区
島原武家屋敷、島原城
島原武家屋敷
島原の武家屋敷は島原城の築城の際に建設された当時の武士たちの住宅団地です。
かつて鉄砲部隊の居住地であったため、鉄砲町とも呼ばれていたそうです。
メインストリートは左右を石垣と古い家屋に囲まれ、真ん中の水路からは綺麗な湧水が流れており、当時の風景を感じれるような素敵な景色でした。今でも3戸当時の屋敷が残っており無料で屋敷の中を見ることができます。


島原城
武家屋敷から徒歩で10分ほど離れた場所にあります。
天守閣の形がとても素敵です。城郭の石垣も大きくて立派。
中は主に島原地区の成り立ちから民俗、長崎のキリシタンの歴史に関して多く展示されており、
どれも興味深くとてもよかったです。天守閣からの眺めもGood。



駐車場情報
武家屋敷入口から5~10分くらい歩いたところに無料の駐車場があり(トイレあり)、
ここがおすすめです。15分くらい歩けば島原城も行けちゃいます。(島原城内にある駐車場は有料です)

仁田峠展望台
仁田峠展望台は雲仙普賢岳、平成新山を間近で展望できるスポットです。標高1000m以上と高所にあるため、特に仁田峠第二展望所から見える島原の街並みと有明海の風景は絶景です!
第一展望所にある雲仙ロープウェイからの景色も360度ビューの絶景のようです。
展望台に行くための仁田峠循環道路は山道なのでカーブもありますが一方通行で道幅もあるので安心して行けます。
※仁田峠循環道路は自然環境協力金として100円の通行料がかかります。




駐車場情報
仁田峠第二展望台の駐車場は10台程度停められる駐車場(トイレあり)があります。

仁田峠第一展望所にはかなり大きい駐車場(トイレあり)があります。

雲仙地獄
雲仙観光には欠かせない観光地です。地獄という名にふさわしい大量の蒸気と湯気が立ち込めていて、
その雰囲気に圧倒されました。ほかの場所比べてもかなり地獄度が高くおススメです。
地獄に住む?猫もなついてきてとてもかわいいし、温泉玉子もおいしくて地獄だけどもは天国でした。



駐車場情報
地獄周辺は基本有料駐車場です。しかし、雲仙ビジターセンターは無料で止められます(ビジターセンターの利用前提)。ビジターセンターも入場無料で雲仙の観光情報や成り立ち、野鳥などの情報がたくさんあるため、ここに停めて情報を入手して地獄に向かうのがおすすめです。


千々石展望台
展望台から奥に伸びる橘湾とその後ろに聳え立つ雲仙普賢岳を見れます。日本景観100選にも選ばれています。行ったときは曇りでしたが晴れてるとよりいい景色だと思います。観光センターや出店もあり、小休憩にも最適です。この場所名物のじゃがちゃんと呼ばれるジャガイモ串がとてもおいしい。


駐車場情報
30台程度停められる広い駐車場があります。もちろんトイレもあります。

長崎・野母崎地区
夫婦岩
国道499号沿いの海にある珍しい形の岩です。夫婦岩の間から見る彼の有名な軍艦島を見ることができ、
さらに夕焼けも重なって、とても神秘を感じる素晴らしい風景でした。夕日スポットとして人気だそうです。



駐車場情報
国道499沿いの夫婦岩のすぐそばに4~5台停められる夫婦岩道路公園駐車場があります(トイレあり)。

伊王島灯台・展望台
伊王島灯台は伊王島大橋を渡った伊王島の一番端っこにあります。長崎市からそれほど遠くない場所ですが、100年以上前に建てられた白い灯台と周囲に広がる美しい海の景色は素晴らしいです。
展望台の近くには岬カフェもあって、絶景に浸りながらお茶やコーヒーを楽しむことができます。



駐車場情報
Googleマップには出てこないですが、伊王島灯台に続く道を進んでいくと
15台ほど停められる場所があります。ここから灯台まで歩いて数分で行けます。

西海・佐世保地区
北緯33度線展望台
北緯33度線展望台は西海市から西へ大島大橋を渡った後さらに海を越えた崎戸島の一番西側にある展望台です。ここは周囲が開けていてとても見晴らしがよく、西側の展望台からは五島列島を見ることができ、北側には平戸島を見ることができます。晴れた日の景色は格別です。ちなみに北緯33度はイラクのバグダットも通っているようです。




駐車場情報
展望台の手前にあるホテルが22年1月現在閉業中のようだったのでそこの駐車場に停められました。
駐車場スペースはかなり広いです。駐車場から展望台は歩いて5分程度です。(※訪れる際は要ご確認ください)

旧佐世保無線電信所(針尾送信所)
佐世保市南部の針尾島に所属する海軍が調波無線施設として大正11年に設立しました。
あのニイタカヤマノボレを送信した電波塔として有名です。国の重要文化財にも指定されています。
高さが135mもある無線塔が1辺300mの間隔で正三角形の頂点に配置されています。
この塔を間近で見るととてつもなくでかい! 無機質に感じるコンクリートの巨大な柱に
囲まれたこの場所はかなりの異世界観を感じることができてとてもおススメです。
電信室の中にも入ることができ、廃墟感にあふれてて楽しいです。

静かな高台ににそびえる巨大電波塔



駐車場情報
大きな無料の駐車場があります。観光バスも来るようで大型車と区域が分かれています。
入口まで徒歩5分程度で行けます。

九十九島
佐世保観光の目玉ともいえる九十九島。数えきれないほどの島々と海が織りなす景色
は絶景中の絶景です。間違えなくここでしか見ることのできない、佐世保に行ったら
必ず見ておきたいスポットです。遊覧船もあります。
定番の展開望
展開望では、高台から一面に広がる九十九島の景色をパノラマで見ることが見ることができます。
九十九島の展望台で一番景色がいいと思います。


展開望の駐車場
広い無料駐車場があります(トイレあり)。展望台まではすぐそこですが少し坂を登ります。

石岳展望台
夕焼けを見るならここがおすすめです。島々の奥に沈んでいく夕日
を正面から見ることができます。


石岳展望台の駐車場情報
20台ほど停められる駐車場があります(トイレないので注意)。展望台までは坂を10~15分ほど登ります。
佐々町・平戸地区
神崎鼻公園(日本本土最西端)
日本本土最西端の土地です。ここに来る理由はそれだけでも十分。
西側には平戸島があるためあまり最西端感はないですが、ちゃんと最西端である
モニュメントが建っています。展望台や海沿いの遊歩道もあり、景色もとてもいいです。




駐車場情報
4~5台ほど停められる駐車場があります(トイレあり)。展望台までは歩いて5分程度です。

大碆鼻(大バエ)灯台
大碆鼻(大バエ)灯台とは
平戸島からさらに橋を渡った生月島の最北端にある灯台です。ここは最果て感がすごいです。
灯台から見える一面の海の景色も最高です。灯台までの生月島の道のりも島の穏やかな生活
と自然を味わえてとても良い。生月サンセットウェイも海沿いを走る絶景ロードなので、
とてもおススメです。




駐車場情報
写真は灯台から15分ほど歩いた場所にある駐車場ですが、灯台のすぐそばにも駐車場ありました。
灯台まで坂があるので灯台すぐそばの駐車場に停めたほうがいいです。

終わりに
長崎のドライブスポットはいかがだったでしょうか。実際長崎のドライブ旅行はめちゃくちゃ楽しかったです。大迫力の自然あり、歴史遺産あり、夜景あり、名物料理ありともう文句の言いようがありません。皆さんも長崎に旅行に行く際は、ぜひレンタカーを借りてドライブしてみてはいかがでしょうか。

コメント