「君の名は」の聖地! 新海三社神社は佐久市が誇るパワースポット 

長野県
スポンサーリンク
スポンサーリンク

新海三社神社とは

新海三社神社は佐久市にあり、佐久地方開拓の祖とされる「興波岐命」をはじめとした四神をまつる総社です。

古来から人々の崇敬あつく、武田信玄も上州箕輪城攻略の際に戦勝祈願文を奉り勝利を収めたとされています。

境内にある三重塔はなんと500年以上前の1400年代に再建されたもので、国の重要文化財です。

近年では境内にある神楽殿が、「君の名は」の口噛み酒のシーンのモデルでは!?と注目され、聖地として人気となっています。

あの映画監督 新海誠さんはこの神社からほど近い小海町の出身で、新海の由来はこの新海三社神社からなのではとも噂されています。

新海三社神社のHPはこちらからどうぞ

スポンサーリンク

パワースポットや重要文化財も! 見どころたくさんの新海三社神社

実際に新海三社神社に行ってきました。結論から言うと、「君の名は」の神楽殿はもちろん、境内全体の雰囲気、建造物どちらもとても素晴らしいです!

駐車場~手水舎

駐車場からは長閑な佐久の景色が見えます。
田舎の景色に心が癒されます♪

参道の方に向かいます。奉献酒樽が良いですね、見るとなぜかテンション上がります(笑)

境内はもう素晴らしい雰囲気!
もうこの時点でワクワクが止まらない!!

参道の脇には手水舎があります。
ここでお手を清めましょう。

参道までの階段を上って拝殿に向かいます。

拝殿

拝殿は大きくはありませんが、年代が感じられてとても素敵です。

こういう木材の厳かな感じ、たまりません。

拝殿の脇にあるご神木がめちゃくちゃデカくてびっくり!すごい迫力です!

拝殿の横には社務所があります。御朱印やお守りなどはこちらでどうぞ。

神楽殿 「君の名は」の口噛み酒のシーンのモデルになった場所

「君の名は」で有名なシーンのひとつ、三葉と四葉が口噛み酒を創るシーンのモデルとされているのが、この神楽殿です。

「君の名は」が好きなら行ってみると分かります。あのシーンはまさにこの場所だと!

なんとこの神楽殿、上に上がることができます!(土足厳禁)
まさに映画で見た景色! まさか三葉や四葉と同じステージに立てるなんて思いませんでした笑

神楽殿からの景色も見事です。奥に見える石柵はサヤちんとテッシーが見ていた場所ですね。

君の名はの聖地と言えばこちらもぜひどうぞ!

500年以上に建てられた重要文化財 三重塔

創立は849年で、室町時代(1469-1487年)に再建されたされています。つまり、500年以上も前に建てられています。

木材の見た目からその深い歴史と味を感じることができ、とても見ごたえがあります。

上から見ると奈良と勘違いしそう(笑)

参道 境内随一のパワースポット!

参道の入口には立派な大鳥居があります。かなり存在感があります。鳥居上部の形状がなんかカッコいい!

鳥居をくぐって、参道を歩いていきます。

この参道がとても素晴らしい。周囲が凄い高さの木々で囲まれていてとてもパワーを感じられます!

と同時にとても癒されます♪
時間が許す限りこのままずっと癒されていたい…

スポンサーリンク

アクセス

バスがないので、車でのアクセスが便利です。

名称 新海三社神社
住所 〒384-0412
長野県佐久市田口宮代2394
電話0267-82-9651
駐車場 あり(無料)
トイレ あり

車で行く

高速IC・主な都市からの所要時間

最寄りの高速IC

中部横断自動車道佐久南I.Cから約20分

佐久市から
JR佐久平駅から下道で約25分

上田駅から
高速道路経由で約1時間

駐車場(無料)

20台程停められる駐車場があります。
駐車場は境内の中になります。
トイレも駐車場の近くにあります。

公共交通機関で行く

JR小海線臼田駅からタクシーで約10分。

まとめ

・新海三社神社は何百年にもわたりこの地方の人々や時の戦国武将も訪れた非常に歴史ある神社。

・近年は境内の神楽殿が君の名はの口噛み酒のシーンの場所ではと話題に! 実際行ったらその場所にしか思えません(笑)

・境内にある三重塔は室町時代に作られたもので、国の重要文化財に指定されている。

・境内及び参道は高い針葉樹の森林に囲まれており、とてもパワーを感じ、同時とても安らぎを感じられる素敵な場所

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました